ニコライ・ルガンスキー (ピアノ)
「モーツァルト、ショパンでのクリスタルの輝き」(英フィナンシャル・タイムズ)をたたえた優雅で繊細な表現、ラフマニノフやプロコフィエフでは息をのむ技巧を見せるニコライ・ルガンスキーは、驚くほどの深さと多面性を合わせ持つピアニストである。
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、サンフランシスコ交響楽団、ワシントン・ナショナル交響楽団、パリ管弦楽団、スイス・ロマンド管弦楽団、ロ...
「モーツァルト、ショパンでのクリスタルの輝き」(英フィナンシャル・タイムズ)をたたえた優雅で繊細な表現、ラフマニノフやプロコフィエフでは息をのむ技巧を見せるニコライ・ルガンスキーは、驚くほどの深さと多面性を合わせ持つピアニストである。
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、サンフランシスコ交響楽団、ワシントン・ナショナル交響楽団、パリ管弦楽団、スイス・ロマンド管弦楽団、ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団、スウェーデン放送交響楽団、サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団、NHK交響楽団等、世界中のオーケストラと共演を重ねる。Y.テミルカーノフ、K.ナガノ、C.デュトワ、M.プレトニョフ、G.ノセダ、V.ユロフスキ等の信頼も厚い。リサイタルと室内楽ではウィグモアホール、ベルリン・コンツェルトハウス、ウィーン・コンツェルトハウス、シャンゼリゼ劇場、アムステルダム・コンセルトヘボウ、モスクワ音楽院大ホール、サンクトペテルブルグ・フィルハーモニア等に、さらにBBCプロムス、ヴェルビエ、エディンバラ等の音楽祭にも定期的に出演。室内楽のパートナーはV.レーピン、L.カヴァコス、M.マイスキー、A.クニャーゼフらがあげられる。
レコーディングも数多く、ラフマニノフのソナタ第1番、第2番の録音は、ディアパソン・ドール賞およびエコー・クラシック賞を、K.ナガノ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団とのグリーグおよびプロコフィエフのピアノ協奏曲は、グラモフォン誌のエディターズ・チョイス賞を受賞。2017年6月には初のチャイコフスキーのピアノソロ作品アルバムをリリース。次いで2018年にはラフマニノフの前奏曲集をリリース、絶賛を博した。
ルガンスキーはタンボフのラフマニノフ・フェスティバルの芸術監督を務めている。またイワノフカのラフマニノフ博物館を支援し定期的にコンサートも開催している。
モスクワ中央音楽学校とモスクワ音楽院でT.ケストナー、T.ニコラーエワ、S.ドレンスキーに師事。2013年ロシア人民芸術家を、2019年にはロシア連邦国家賞を授与されている。