中島:チェコの名建築家、アントニン・レーモンドの設計による旧ヤマハ銀座ビルは、約半世紀にわたってヤマハの象徴であり続けたビルでした。多くの人に愛された旧銀座ビルに代わって、新しいヤマハ銀座ビルを建てるにあたり、私たちが考えたのは「現在のヤマハ」そして「これからのヤマハ」を、建物としてどう表現するかということでした。ではヤマハらしさとは何か。
一つは建物自体で「音・音楽を感じさせる」ということです。一流ブランドショップが建ち並ぶ銀座の街で、ヤマハのアイデンティティーを強く印象づけるにはヤマハの主要な事業領域である"音・音楽"を建物で視覚的に表現する必要があると考えました。
茅野:もう一つは、ヤマハの企業イメージとして、「伝統と革新」を併せ持つことです。長年の楽器づくりで培った「技術と伝統」、同時に演奏者や聴く人を驚かせるような斬新なアイデアに溢れた楽器を作り出す「革新性」の両面を持っています。「伝統」と「革新」を融合した創造的なパワーが感じること。それをテーマとしました。
白井:まず、"音・音楽"の視覚化ですが、音楽の要素である"リズム、揺らぎ、移ろい"などの時間的な変化を、"波やきらめき"といった自然の中に見出し、金箔合わせガラスに濃淡を付けた4種類のガラスをランダムに配置し、下から上に舞い上がるような、大きく波打つようなグラデーションパターンで、音楽を表現しています。
白井:「建築とは凍れる音楽である」という、ゲーテによる有名な言葉もあるほど、音楽と建築は似た部分が多い。ただし大きく違うのは、建築が空間芸術なのに対し、音楽が時間芸術である点です。空間に時間の芸術要素を取り入ることで、建物に音楽が持つ表現ができればと考えました。その最たるものが、外装の全面ガラスによるカーテンウォールです。